セール 図録本 日本の重要文化財全収録集仏像菩薩明王548点十一面観音如意輪観音不動明王地蔵五大明王大元帥明王軍荼利明王仏像密教仏教美術写真集

  • 商品説明・詳細

  • 送料・お届け

商品情報

ご覧下さりありがとうございます。画像の後に、商品説明がございます。本の出品です。


【即決】ご入札いただければすぐにお取引が成立します。
★商品説明★
大型図録本 文化庁監修 重要文化財 彫刻Ⅲ 木造 菩薩2 明王 仏教美術 密教美術 他  写真集  作品集
昭和48年毎日新聞社函入 金箔押し布張り上製本カラー口絵写真・本文モノクロ
※絶版※月報2部付属 月報7に訂正写真(図版424)、月報10の巻末に正誤表記載あり
刊行当時の、日本の重要文化財をすべて収録、国宝もあわせて収載した全集のうちの一冊。日本の仏教美術の中でも、前巻以外の菩薩像と明王像のすべてを尊別、形状、時代にすべて分類整理し、モノクロ写真で収録。十一面観音、如意輪観音、日光菩薩・月光菩薩、地蔵菩薩、文殊菩薩、普賢菩薩、弥勒菩薩、不空羂索観音、馬頭観音などの菩薩像、五大明王、大元帥明王、不動明王・二童子、降三世明王、軍荼利明王、大威徳明王、金剛夜叉明王、愛染明王、孔雀明王などの明王像。収録点数548点。
各図版の説明は、略名称、員数、所在都道府県、所蔵者(個人、神社、寺院、博物館等)、材質、技法、文様、法量、時代を基本として、製作年には西暦を付記。(個別作品の詳細解説は巻頭口絵写真10点のみ)日本各地の寺院、神社、博物館から企業所蔵品、個人蔵品までを網羅し、単色写真で紹介したもので、愛好家必携・大変貴重な資料本です。画像のものが全てです。

【刊行のことば より】当シリーズ全体の序文先人の文化遺産を鑑賞することは後世の欣喜すべき権利であり、これを将来に伝えるのは崇高な義務である。近時世界の文明国は、いずれも自国の文化財保護に力を尽くしている。そのなかで、日本は近代文明と伝統が見事に融合しているといわれているが、まだ文化財の価値の認識が、十分に行き渡っているとはいえないであろう。だが、文化財保護法は、重要文化財を知ることがわが国の歴史文化の正しい理解に欠で、かつ将来の文化向上の基礎だとのべている。毎日新聞社はこの目標にそい、文化財への認識を深めるため、さきに「国宝」を刊行したが、ついで国指定の重要文化財(国宝を含む)の全容を集大成し、永遠に残したいと念願し、この図録を企画した。さいわい関係の方々から心からの賛同を得て、多年苦心の結果、ようやく結実した。一万余件にものぼる国宝、重要文化財の鑑賞に、これで十分であると断言はできないが、限られた条件のもとで最善を尽くし、それなりの成果をあげ得たと、ひそかに自負している。なお文化財所有の方々から多大のご協力をいただき、また監修の文化庁では、担当官が総力をあげ、図録の分類配列にいたる細かい編集に参加していただいた。その他関係者のご協力に改めて感謝する。この図録が専門家、美術愛好家だけでなく、多くの文化遺産に関心を持つ人々の座右のものとなることを願っている。本図録はわれわれの文化遺産への誇りを一層新たなものにしてくれるであろう。
【目次より】
刊行のことば凡例原色図版十一面観音坐像 櫟野寺十一面観音立像 宝積寺如意輪観音坐像 醍醐寺馬頭観音坐像 中山寺文殊菩薩騎獅像 文殊院虚空蔵菩薩立像 法輪寺地蔵菩薩坐像 六波羅蜜寺不動明王坐像 同聚院軍茶利明王・金剛夜叉明王像 大覚寺愛染明王坐像 西大寺
概説 仏像の種類とかたちI図版 木造Ⅲ菩薩2十一面観音如意輪観音ほか文殊菩薩・普賢菩薩日光菩薩・月光菩薩弥勒菩薩虚空蔵菩薩地蔵菩薩その他の菩薩明王不動明王五大明王愛染明王ほか索引


【凡例より】一、彫刻編は全六巻で、国宝・重要文化財指定の仏像等2384件(昭和48年6月現在)の彫刻のすべてを収録する。なお、「附」は彫刻のみを収録する。一、全六巻の区分は、第一巻(彫刻I)から第五巻(彫刻V)までは木造、第六巻は金属造、乾漆造、塑造、石造、その他、とする。一、図版は本体の正面全身を原則とした。一、本巻は彫刻編Ⅲ(菩薩Ⅱ・明王)で、前巻以外の菩薩像と明王像のすべてを収録した。一、図版の配列はまず尊別に分け、さらに形状、時代、都道府県別の順によった。一、名称は指定名称に従ったが、形状等から他の名称がふさわしいもの、寺伝名称のあるもの等については( )内にそれを記した。一、形状は坐像、立像、三尊像等によって区分した。なお。特殊な組合せの像はそのまま収録した。一、時代は飛鳥、奈良、平安、鎌倉、南北朝、室町、桃山、江戸、近代の九時代に区分した。各時代の接点に位唯する過渡的作品は便宜上前の時代に組み入れた。一、各図版の説明は略名称、員数、所在地、所有者、品質等(材質、仕上げ)、法量、作者、時代、銘記および納入品の有無を記載し、光背・台座の説明は省略した。一、仕上げは剥落が著しくても漆箔や彩色の痕跡が認められるものについては漆箔、彩色などと記載し、当初の状態が不明で、現状古色を呈しているもの、後世の修理で古色仕上げとしているものはすべて古色と記した。なお、両眼の材質は玉眼を嵌入する分のみ記載し、彫眼は省略した。一、作者が多数の場合は一、二名を掲げて代表させた。一、制作年次の明らかな作品は時代の後の( )内に年り、西暦を記した。一、修理銘については重要と思われるもののみ記餓した。一、納入品で作者、制作年次を示すものを含まない場合は( )内にその概要を記した。一、「附」等で材質の異なるものは第四巻(彫刻Ⅳ)以降の所定の巻に収録するが、納入品中の彫像は割愛する。一、指定名称は第六巻末に彫刻編の総索引を兼ねて記載する。一、図版および索引に付した◎は国宝を示す。

【原色図版 解説文より一部紹介】2十一面観音立像 一躯京都府乙訓郡大山崎町 宝積寺像高182.2㎝ 鎌倉時代宝積寺の本尊像である。檜材、寄木造、漆箔、玉眼嵌入の像で、像内から発見された木片の墨書によって天福元年(1233)法印院範、法橋院雲が制作したことがわかる。鎌倉前期における院派仏師の手になったことの明らかな現存唯一の彫像である。院範は平安末から鎌倉初頭にかけて仏師の最高位にあった院尊の後継者で、院派の総帥として前代の優雅な様式の中に迎座一門が切り開いた新しい写実を消化し、独特の品格ある作風を確立した。なお、院雲の事跡は詳らかでないが、恐らく院範一門の中堅仏師であったと推定される。やや下ぶくれで伏目がちな上品な表情で、体躯の肉づけはいかにも柔らかくおだやかに表現し、衣のひだも複雑な様相を示しながら、そこには節度ある様式化と練達した彫技がみられ、頭部と体部との過不足のない均衡と相まって落ち着いた趣を呈している。鎌倉時代における堅実な院派の作風を方向づけるにふさわしい作品といえる。なお近年に行われた本像の解体修理に当たって像内から多量の納入品が発見された。その内容は、前記仏師名を記す木片二個のほか、造像の際に使用されたと思われるサビ研用の手砥石四片、造像に際しての勧進帳、結縁交名、願文等七巻、十一面観音摺仏四千八百四十余枚などからなる尨大なもので、これらは制作年代、作者を明らかにするのみでなく、中世、大衆勧進、結縁の事情を示す好資料でもある。(田中義恭)
5 文殊菩薩騎獅像 一躯奈良県桜井市安部文殊院像高198.0㎝ 鎌倉時代「安倍の文殊」として名高い文殊院の本尊である。高い髻を結い、肩叩をつけ唐装の衣をまとい、右手に剣をとり、左手に蓮準を持して、左足を踏み下げ、獅子の背に置かれた蓮華座上に半跏する姿である。その柵造は、頭体を通して、正中線で檜の二材を矧ぎ合わせ、これに髻を柄差しとし、両手は各肩・臂・手首で矧ぎ、両膝部は横木二材を寄せ、左足の膝から下と右足首を矧ぎ付けるものである。肉身は粉溜とし、衣部には華麗な彩色がほどこされている。右側材の頭部内ほぼ全面にわたって墨書銘が記されており、本像が建仁三年(1203)巧匠安阿弥陀仏(快慶)によって造像されたことがわかる。銘文中には約五十人の結縁者の名が記され、その中には同じ快慶作の東大寺僧形八幡神像や醍醐三宝院の不動明王像に結縁者として名を連ねた人も多く見出される。また別に像内に納められていたといわれる仏頂尊勝陀羅尼・文殊真言等(一巻)が伝えられているが、その奥書には空阿弥陀仏が、同門の慧敏の造立になる本像に奉籠するために、承久二年(1220)書写したことを記している。空阿弥陀仏は藤原通憲(信西入道)の子明遍で願主慧敏は通憲の孫、つまり明遍の甥に当り、これら血縁者による作善造像の経緯を示す貴重な資料といえよう。本像は明快な面貌や手なれた彫技などから見て、銘文の示す如く快慶の一番あぶらののりきった建仁年間の作例として誤りなく、承久年間に至ってようやく供養がなされたとも考えられよう。なお最勝老人を除く眷族も同時一具の作である。(鷲塚泰光)
9 軍茶利・金剛夜叉明王像(五大明王像の内)二躯京都市右京区嵯峨大沢町 大覚寺像高 軍茶利69.3㎝金剛夜叉69.6cm 平安時代嵯峨大覚寺五大堂の現本尊である。五大明王とは、不動明王・降三世明王・軍茶利明王・大威徳明王・金剛夜叉明王の五躯の明王の総称で、五大尊あるいは五忿怒ともいわれる。密教における重要な尊で、古くから五壇法の本尊として信仰され、九世紀には東寺講堂の五大尊像のような優品を生んでいるが、五体一具が完存する例はきわめて少ない。大覚寺五大明王像は、軍茶利・金剛夜叉両像の台座裏の銘記によって、安元二年~三年(1176~77)にかけて、法眼明円か後白河法皇の七条殿弘御所でつくったことがわかる。明円は京都三条に住し、平安末期から鎌倉時代初期にかけて、院尊と並んで京都の正統仏師として活躍し、院や藤原家、平氏一門の知遇をうけて、その造仏に多く奉仕した。その閧承安四年(1174)には法眼位に進み、また治承回禄後の興福寺再興に際し、金堂造立の大仏師となったことは有名である。ここにあげた二躯はいずれも檜材を用い、頭、体とも前後に二材を矧ぎ寄せ、首を割り矧ぎ、両足を膝上で矧ぎつけ、各手を肩、肘で矧ぐなど、小像ながら木寄せがこまかく、著しく技巧的である。像の表面は全体に黒く燻んではっきりと認めにくいが、衣文部には随所に種々の流麗な切金を交えた極彩色の文様を描き、精巧な銅製鍍金の透し彫り金具など、まことにその由緒にふさわしい精緻華麗な荘厳がつくされている。像容は通形のものであるが、その造型には藤原末流の穏やかで洗練された彫技が示されており、やや迫力に欠けるとはいえ、多面多臂の怪異な姿を、少しの破綻もなく。自然な身のこなしにまとめあげた手腕は高く評価される。安元二年といえば、運慶が奈良・円成寺の大日如来像を作った年で、新時代への新しい機運が勃興し始めたころであり。当時の京仏師を代表する明円の唯一の作例として、わが国彫刻史を考える上できわめて重要な遺作である。(松島健)
ほか
【仏像の種類とかたち I 】より一部紹介田辺三郎助重要文化財(国宝を含む)に指定されている彫刻の大半は仏像つまり仏教の尊像である。それは日本文化史の上に仏教の果たした役割の大きさを物語っている。わが国古来の宗教である神道に彫像が生まれるのも仏教との接触によるものと考えられ、肖像の大部分は高僧のそれによって占められている。これらの時代様式を考えるのに、仏像との対比なくしては能にちかい。日本彫刻史は仏像の歴史といって過言ではないのである。こうした仏教の尊像には、いうまでもなくいろいろな種類があり、それぞれ役割や生い立ちが違っている。その概要はすでに「重要文化財」第七巻絵画Iの概説に述べられているので、ここではそれらの視覚的な区別や時代的特色、変化などを主に、具体例によってまとめてみよう。まず仏像はつぎの四種に大別されるのが普通である。一、如来二、菩薩三、明王四、天「如来」は「仏陀」「仏」ともいい、真理を悟ったもの。 つまり「覚者」という意味の普通名詞である。「仏像」という言葉は、この「仏」の像の意味であって、厳密には他の三種の像を含まない。そして仏教成立時には、この「仏」は釈迦だけであり、以後仏教教義の展開とともにいろいろな「仏」があらわれたことは絵画Iの概説のごとくである。「菩薩」は自らも悟り、衆生をも済度するために修行するものの意味である。その発想はやはり修行中の釈迦であり、「如来」の数がふえるとともにそれぞれの「如来」に付属して修行する「菩薩」のイメージが生まれ、やがて独自の教義ないし信仰を得た「菩薩」たちがあらわれてくる。「明王」になると釈迦の観念からまったく離れ、仏教のなかでも最も理論的観念的となった密教哲学の所産である。密教で重んずる「陀羅尼」(明)の功力絶大なるもの(王)の意味で、この「明」は如来の真意とも解され、それを奉じて悪を打破する使者、つまり「持明使者」とも呼ばれる。「天」は仏教成立以前からインドにあったバラモン教をはじめ他宗教の神、のうち、仏教にとり入れられ、仏法守護の役目を課せられたものたちである。だから、上記の三種にはない性別があったり、自然現象の神格化されたものがあったりする。そしてこれら「明王」「天」も特定の「如来」「菩薩」と結びついたり、独自の発展を示すものがあらわれる。こうした四種のほとけたちは、当然その姿も違ったものになる。以下部類別にみていこう。
如来部釈迦の悟りを開いて後の姿、つまり当時の出家のみなりを基本とするから、一枚の法衣をまとうだけで、裝身其は一切つけない。法衣のつけ方には二種あり、通肩(両肩を覆うようにつける)と偏袒右肩(左肩を覆い、右肩にわずかにかかるようにつける)と呼ばれる。釈迦の歴史性がうすらぐにつれ、その偉大な人格は勿論、(以下略)
【田辺三郎助】概説著者東京大学大学院人文科学研究科博士課程中退。文化財保護委員会、文化庁美術工芸課、東京国立文化財研究所修復技術部長、国立歴史民俗博物館教授、東京国立博物館資料部長、文化財鑑査官、1987年、武蔵野美術大学教授、2001年、退職、名誉教授。町田市立博物館館長など。論文「能面藝術の形成」(『國華』1431・1436号、2015年)で2016年に國華特別賞を受賞。
【索引より 一部紹介】都道府県、個人名、◎印は国宝(ここでは省いていますが、本には記載されています)菩薩、明王などの部分は、本では省略されています。
木彫菩薩像愛染院 十一面観音菩薩立像秋篠寺 十一面観音菩薩立像秋篠寺 地蔵菩薩立像秋篠寺 地蔵菩薩立像安国寺 地蔵菩薩半跏像安養寺 十一面観音菩薩立像安楽寺 十一面観音菩薩立像安楽寺 地蔵菩薩立像医王寺 十一面観音菩薩立像斑鳩寺 如意輪観音菩薩坐像斑鳩寺 日光菩薩・月光菩薩立像石堂寺 十一面観音菩薩立像石馬寺 十一面観音菩薩立像石山寺 如意輪観音菩薩半跏像石山寺 如意輪観音菩薩半跏像慰称寺 地蔵菩薩立像伊勢廻寺 十一面観音菩薩脇侍像井戸寺 十一面観音菩薩立像浮嶽神社 地蔵菩薩立像永源寺 地蔵菩薩立像永照院 十一面観音菩薩立像永昌寺 地蔵菩薩立像恵日寺 十一面観音菩薩立像円証寺 文殊菩薩騎獅普賢菩薩騎象像円満寺 十一面観音菩薩立像大倉文化財団 普賢菩薩騎象像大野寺 地蔵菩薩立像牡鹿町十一面観音菩薩立像帯解寺 地蔵菩薩半跏像園城寺 十一面観音菩薩立像園城寺 如意輪観音菩薩坐像温泉寺 十一面観音菩薩立像海住山寺 十一面観音菩薩立像海住山寺 十一面観音菩薩立像海竜王寺 十一面観音菩薩立像海竜王寺 文殊菩薩立像額安寺 文殊菩薩騎獅像覚園寺 地蔵菩薩立像鶴林寺 十一面観音菩薩立像鶴林寺 地蔵菩薩立像歓喜寺 十一面観音菩薩立像歓喜寺 地蔵菩薩坐像元興寺 十一面観音菩薩立像願成就寺 十一面観音菩薩立像願成就寺 地蔵菩薩立像観心寺 十一面観音菩薩立像観心寺 如意輸坐像観心寺 如意輪観音菩薩坐像観心寺 弥勒菩薩坐像観心寺 地蔵菩薩立像観世音寺 十一面観音菩薩立像観世音寺 十一面観音菩薩立像観世音寺 十一面観音菩薩立像観世音寺 馬頭観音立像観世音寺 不空羂索観音立像観世音寺 地蔵菩薩半跏像観世音寺 地蔵菩薩立像岩船寺 普賢菩薩坐像観道寺 日光菩薩・月光菩薩立像神呪寺 如意輪観音菩薩坐像観音寺 十一面観音菩薩立像観音寺 地蔵菩薩立像観音寺 地蔵菩薩立像観菩提寺 十一面観音菩薩立像願隆寺 日光菩薩・月光菩薩立像亀翁寺 虚空蔵菩薩坐像喜春庵 十一面観音菩薩立像吸江寺 地蔵菩薩坐像教王護国寺 聖僧文殊菩薩坐像教王護国寺 地蔵菩薩立像教王護国寺 (講堂)五大菩薩坐像京都市 地蔵菩薩立像清水寺 十一面観音菩薩立像近長谷寺 十一面観音菩薩立像金竜寺 菩薩立像(伝聖観音)弘明寺 十一面観音菩薩立像鷄足寺 十一面観音菩薩立像現光寺 十一面観音菩薩坐像孝恩寺 十一面観音菩薩立像孝恩寺 十一面観音菩薩立像(伝観音)孝恩寺 十一面観音菩薩立像(伝勢至)孝恩寺 文殊菩薩立像孝恩寺 普賢菩薩立像孝恩寺 虚空蔵菩薩立像孝恩寺 地蔵菩薩立像向源寺 十一面観音菩薩立像高山寺 地蔵菩薩立像興福寺 不空羂索観音坐像興福寺 文殊菩薩坐像興福寺 日光菩薩・月光菩薩立像興福寺 弥勒菩薩坐像興福寺 地蔵菩薩立像光明寺 十一面観音菩薩立像光明寺 十一面観音菩薩立像広利寺 十一面観音菩薩立像広隆寺 如意輪観音菩薩半跏像広隆寺 不空羂索観音立像広隆寺 文殊菩薩坐像広隆寺 日光菩薩・月光菩薩立像広隆寺 弥勒菩薩半跏像広隆寺 弥勒菩薩半跏像広隆寺 虚寧蔵坐像広隆寺 地蔵菩薩坐像広隆寺 地蔵菩薩立像広隆寺 菩薩立像国分寺 十一面観音菩薩立像国分寺 日光菩薩・月光菩薩立像極楽寺 十一面観音菩薩立像護国院 十一面観音菩薩立像護国院 十一面観音菩薩立像子島寺 十一面観音菩薩立像牛伏寺 十一面観音菩薩・脇侍像金剛山寺 十一面観音菩薩立像金剛山寺 地蔵菩薩立像金剛山寺 地蔵立像金剛輪寺 十一面観音菩薩立像金勝寺 虚空蔵菩薩半跏像金胎寺 弥勒菩薩坐像金刀比羅宮 十一面観音菩薩立像西光院 十一面観音菩薩立像西光院 地蔵菩薩立像西光寺 地蔵菩薩坐像西大寺 十一面観音菩薩立像西大寺 文殊菩薩・脇侍像西南院 十一面観音菩薩立像西明寺 十一面観音菩薩立像桜本坊 地蔵菩薩坐像三千院 救世半跏像三宝院 弥勒菩薩坐像慈恩寺 十一面観音菩薩立像地蔵菩薩院 地蔵菩薩坐像地蔵菩薩院 地蔵菩薩立像地蔵菩薩院 地蔵菩薩立像志度寺 十一面観音菩薩・脇侍像下永区 地蔵菩薩立像持宝寺 如意輪観音菩薩坐像充満寺 十一面観音菩薩立像寿福寺 地蔵菩薩立像覚寺 地蔵菩薩立像勝因寺 虚空蔵菩薩坐像浄音寺 十一面観音菩薩立像正花寺 菩薩立像正覚院 地蔵菩薩立像常覚寺 普賢菩薩延命坐像正願寺 地蔵菩薩坐像常喜院 地蔵菩薩坐像勝久寺 地蔵菩薩立像常光寺 十一面観音菩薩立像荘厳寺 十一面観音菩薩立像聖衆来迎寺 十一面観音菩薩立像墾衆来迎寺 日光菩薩・月光菩薩立像聖衆米迎寺 地蔵菩薩立像勝常寺 十一面観音菩薩立像勝常寺 地蔵菩薩立像勝常寺 地蔵菩薩立像上乗寺 十一面観音菩薩立像浄信寺 地蔵菩薩立像浄智寺 地蔵菩薩坐像浄土寺 十一面観音菩薩立像常念寺 菩薩立像正福寺 十一面観音菩薩立像正福寺 十一面観音菩薩立像正福寺 十一面観音菩薩立像正福寺 地蔵菩薩半跏像正法寺 十一面観音菩薩立像正法寺 地蔵菩薩立像称名寺 十一面観音菩薩立像称名寺 弥勒菩薩立像称名寺 地蔵菩薩立像勝楽寺 地蔵菩薩坐像常楽寺 十一面観音菩薩立像勝林寺 十一面観音菩薩立像浄瑠璃寺 馬頭観音立像浄瑠璃寺 地蔵菩薩立像浄瑠璃寺 地像立像成蓮院 地蔵菩薩立像生蓮寺 地蔵菩薩立像神宮寺 十一面観音菩薩立像真迎寺 地蔵菩薩立像真光寺 地蔵菩薩半跏像神護寺 日光菩薩・月光菩薩立像神護寺 五大虚空蔵菩薩像神童寺 日光菩薩・月光菩薩立像新長谷寺 十一面観音菩薩立像真福寺 地蔵菩薩立像新薬師寺 十一面観音菩薩立像随心院 金剛薩垤坐像瑞竜寺 十一面観音菩薩立像杉本寺 十一面観音菩薩立像杉本寺 十一面観音菩薩立像盛安寺 十一面観音菩薩立像清水寺 十一面観音菩薩坐像清水寺 地蔵菩薩立像清水寺 十一面観音菩薩立像青竜寺 如意輪観音菩薩坐像清涼寺 文殊菩薩騎獅像清凉寺 地蔵菩薩立像清和院 地蔵菩薩立像石道寺 十一面観音菩薩立像瀬津雅陶堂 地蔵菩薩立像善願寺 地蔵菩薩坐像仙光寺 十一面観音菩薩立像善水寺 僧形文殊菩薩坐像善通寺 地蔵菩薩立像禅定寺 十一面観音菩薩立像禅定寺 文殊菩薩騎獅像禅定寺 日光菩薩・月光菩薩立像禅定寺 地蔵菩薩半跏像泉福寺 地蔵菩薩半跏像善隆寺 十一面観音菩薩立像南臨篠寺 十一面観音菩薩立像宗正寺 十一面観音菩薩坐像大安寺 十一面観音菩薩立像大安寺 不空羂索観音立像大安寺 楊柳立像大光寺 文殊菩薩脇侍像醍醐寺 如意輪観音菩薩坐像醍醐寺 地蔵菩薩立像太山寺 十一面観音菩薩立像太山寺 十一面観音菩薩立像大乗寺 十一面観音菩薩立像大智寺 十一面観音菩薩立像大智寺 文殊菩薩坐像大長寺 地蔵菩薩半跏像大日堂 地蔵菩薩坐像大念寺 十一面観音菩薩立像大福寺 地蔵菩薩立像大報恩寺 六観音像大法寺 十一面観音菩薩普賢菩薩立像当麻寺 十一面観音菩薩立像当麻寺 地蔵菩薩立像大竜寺 菩薩立像(伝如意輪観音菩薩)個人 十一面観音菩薩立像橘寺 如意輪観音菩薩坐像橘寺 地蔵菩薩立像達身寺 十一面観音菩薩坐像田宮寺 十一面観音菩薩立像田宮寺 十一面観音菩薩立像多聞寺 日光菩薩・月光菩薩立像多聞寺 地蔵菩薩立像智恩寺 文殊菩薩脇侍像智恩寺 十一面観音菩薩立像竹林寺 十一面観音菩薩立像竹林寺 馬頭観音立像竹林寺 白衣立像竹林寺 文殊菩薩脇侍像智識寺 十一面観音菩薩立像知善院 十一面観音菩薩坐像智善院 地蔵菩薩半跏像中宮寺 菩薩半跏像(伝如意輪観音菩薩)長円寺 十一面観音菩薩立像長弓寺 十一面観音菩薩立像朝田寺 地蔵菩薩立像長福寺 十一面観音菩薩立像長福寺 十一面観音菩薩立像長命寺 十一面観音菩薩立像長命寺 地蔵菩薩立像長楽寺 地蔵菩薩半跏像長隆寺 地蔵菩薩立像月輪寺 十一面観音菩薩立像天台寺 十一面観音菩薩立像伝香寺 地蔵菩薩立像伝宗庵 地蔵菩薩立像東光院 日光菩薩・立像堂床区 十一面観音菩薩立像東照寺 地蔵菩薩半跏像道成寺 十一面観音菩薩立像道成寺 菩薩立像唐招提寺 十一面観音菩薩立像唐招提寺 地蔵菩薩立像唐招提寺 衆宝王立像唐招提寺 獅子吼立像唐招提寺 菩薩立像(伝大自在)唐招提寺 菩薩立像東大寺 十一面観音菩薩立像東大寺 地蔵菩薩坐像東大寺 地蔵菩薩坐像東大寺 地蔵菩薩立像東大寺 地蔵菩薩立像東大寺 地蔵菩薩立像東大寺 菩薩立像東南寺 地蔵菩薩立像東明寺 地蔵菩薩坐像道明寺 十一面観音菩薩立像道明寺 十一面観音菩薩立像東門院 十一面観音菩薩立像中村部落 地蔵菩薩立像文殊菩薩脇侍像中山寺 十一面観音菩薩立像中山寺 馬頭観音坐像如意輪観音菩薩寺 如意輪観音菩薩坐像如意輪観音菩薩寺 如意輪観音菩薩坐像仁和寺 文殊菩薩坐像能福寺 十一面観音菩薩立像羽賀寺 十一面観音菩薩立像白山神社 十一面観音菩薩立像地蔵菩薩立像長谷寺 十一面観音菩薩立像長谷寺 地蔵菩薩立像長谷寺 十一面観音菩薩立像地蔵菩薩立像地蔵菩薩立像飯道寺 十一面観音菩薩立像飯道寺 地蔵菩薩立像般若寺 文殊菩薩騎獅像東井戸堂区 西井戸堂区 十一面観音菩薩立像観音立像白毫寺 地蔵菩薩立像白亳寺 菩薩坐像(伝文殊菩薩)平等院 十一面観音菩薩立像平等寺 如意輪観音菩薩坐像日吉神社 十一面観音菩薩坐像日吉神社 地蔵菩薩坐像日吉神社 菩薩立像富貴寺 地蔵菩薩立像福正寺 地蔵菩薩立像福祥寺 十一面観音菩薩立像福智院 地蔵菩薩坐像福竜寺 十一面観音菩薩立像福林寺 十一面観音菩薩立像普賢菩薩寺 普賢菩薩坐像豊財院 十一面観音菩薩立像豊財院 馬頭観音立像仏谷寺 菩薩立像普門院 十一面観音菩薩立像文哉寺 十一面観音菩薩立像遍照寺 十一面観音菩薩立像法音寺 十一面観音菩薩立像宝戒寺 地蔵菩薩坐像宝亀院 十一面観音菩薩立像宝厳寺 十一面観音菩薩立像法金剛院 十一面観音菩薩坐像法金剛院 僧形文殊菩薩坐像(伝賓頭盧尊者)法金剛院 地蔵菩薩立像宝積院 十一面観音菩薩立像宝積寺 十一面観音菩薩立像宝珠院 文殊菩薩騎獅像法順寺 十一面観音菩薩立像放生院 地蔵菩薩立像宝城坊 日光菩薩・月光菩薩立像法泉寺 十一面観音菩薩立像宝伝寺 十一面観音菩薩立像法道寺 地蔵菩薩立像宝菩提院 菩薩半跏像(伝如意輪観音菩薩)法隆寺 如意輪観音菩薩坐像法隆寺 文殊菩薩普賢菩薩立像法隆寺 普賢菩薩延命坐像法隆寺 日光菩薩・月光菩薩立像法隆寺 弥勒菩薩半跏像法隆寺 地蔵菩薩半跏像法隆寺 地政立像法隆寺 地蔵菩薩立像法輪寺 十一面観音菩薩立像法輪寺 虚空蔵菩薩立像法輪寺 地蔵菩薩立像法遠寺 不空羂索観音坐像北僧坊 虚空蔵菩薩坐像菩薩立像法花院 十一面観音菩薩立像法華寺 十一面観音菩薩立像最御崎寺 月光菩薩立像本光明寺 十一面観音菩薩立像摩訶衍寺 十一面観音菩薩立像十一面観音菩薩立像松尾寺 十一面観音菩薩立像満願寺 地蔵菩薩立像満願寺 菩薩立像万寿寺 地蔵菩薩坐像御影堂新善光寺 地蔵菩薩半跏像壬生寺 地蔵菩薩立像明王院 十一面観音菩薩立像妙巌寺 地蔵菩薩立像妙行院 地蔵菩薩立像明星輪寺 地蔵菩薩半跏像弥勒菩薩寺 十一面観音菩薩立像無動寺 十一面観音菩薩立像室生寺 十一面観音菩薩立像室生寺 如意輪観音菩薩坐像室生寺 文殊菩薩立像室生寺 弥勒菩薩立像室生寺 地蔵菩薩立像茂林寺 地蔵菩薩半跏像文殊菩薩院 文殊菩薩脇侍像薬王寺 文殊菩薩騎獅像薬師寺 十一面観音菩薩立像薬師寺 十一面観音菩薩立像薬師寺 十一面観音菩薩立像薬師寺 弥勒菩薩坐像薬師寺 地蔵菩薩立像野中寺 地蔵菩薩立像山口寺 地蔵菩薩坐像融念寺 地蔵菩薩立像永興寺 十一面観音菩薩立像読売新聞社 妙見菩薩立像来迎寺 地蔵菩薩立像櫟野寺 十一面観音菩薩坐像櫟野寺 地蔵菩薩坐像竜華寺 十一面観音菩薩立像竜照院 十一面観音菩薩立像竜泉寺 地蔵菩薩立像霊山寺 十一面観音菩薩立像竜田寺 普賢菩薩延命騎象像冷泉寺 地蔵菩薩立像嶺南寺 地蔵菩薩坐象蓮海寺 地蔵菩薩立像蓮長寺 十一面観音菩薩立像蓮徳寺 日光菩薩・月光菩薩立像滝安寺 如意輪坐像六波羅蜜寺 十一面観音菩薩立像六波羅蜜寺 地蔵菩薩坐像六波羅蜜寺 地蔵菩薩立像盧山寺 如意輪観音菩薩半跏像明王像秋篠寺 大元帥明王立像飯尾寺 不動明王坐像勇寺 不動明王・二童子像石馬寺 大威徳明王像石山寺 不動明王坐像永寿寺 不動明王・二童子像円鏡寺 不動明王立像円照寺 不動明王立像円竹寺 不動明王・二童子像愛染明王像延暦寺 不動明王立像延暦寺 不動明王・二童子像延暦寺 降三世明王立像延暦寺 軍荼利明王立像延暦寺 大威徳明王像延暦寺 金剛夜叉像円隆寺 不動明王毘沙門天像大谷寺 不動明王立像園城寺 不動明王坐像園城寺 不動明王立像園城寺 愛染明王像観心寺 不動明王坐像観心寺 愛染明王像観心寺 愛染明王像吉祥寺 不動明王・二童子像教王護国寺 不動明王坐像教王護国寺 (講堂)五大明王像玉蓮院 不動明王・二童子像光久寺 不動明王立像弘恵寺 不動明王立像高山寺 不動明王坐像広隆寺 不動明王坐像国分寺 不動明王立像極楽寺 不動明王坐像五島美術館 愛染明王像牛伏寺 大威徳明王像金剛三昧院 不動明王立像金剛寺 不動明王坐像金剛寺 降三世明王坐像金剛定寺 不動明王・二童子像金剛心院 愛染明王像金剛峯寺 不動明王坐像金剛峯寺 不動明王坐像金剛峯寺 不動明王立像金剛峯寺 愛染明王像金剛峯寺 孔雀明王像金剛輪寺 不動明王毘沙門天像金心寺 不動明王立像金勝寺 軍荼利明王立像金蔵院 愛染明王像金林寺 不動明王毘沙門天像西大寺 愛染明王像西福寺 不動明王毘沙門天像西明寺 不動明王・二童子像三千院 不動明王立像三宝院 不動明王坐像四天王寺 不動明王・二童子像釈迦文院 不動明王立像秡善院 不動明王立像舎那院 愛染明王像十輪院 不動明王・二童子像聖護院 不動明王立像聖護院 不動明王立像常照庵 不動明王・二童子像常褝寺 不動明王坐像正智院 不動明王坐像常福寺 五大明王像正法寺 不動明王・二童子象常楽院 軍荼利明王立像浄瑠璃寺 不動明王・二童子像神護寺 愛染明王像新勝寺 不動明王・二童子像神童寺 不動明王立像神童寺 愛染明王像親王院 不動明王坐像新薬師寺 不動明王・二童子像青竜寺 愛染明王像赤岩寺 愛染明王像世田谷山観音寺 不動明王八大童子像善水寺 不動明王坐像千万院 不動明王立像宗安寺 不動明王坐像草谷寺 不動明王坐像宗泉寺 不動明王動二童子像大覚寺 五大明王像大覚寺 軍荼利明王・大威徳明王像醍醐寺 五大明王像大聖院 不動明王立像大林院 不動明王坐像竹林寺 大威徳明王像竹林寺 愛染明王像長雲寺 愛染明王像長楽寺 不動明王立像鎮国寺 不動明王立像東京国立博物館 不動明王立像同聚院 不動明王坐像唐招提寺 不動明王坐像唐招提寺 大威徳明王像東大寺 不動明王・二童子像東大寺 愛染明王像東大寺 愛染明王像東門院 不動明王坐像苗村神社 不動明王立像南院 不動明王立像(波切不動)仁和寺 愛染明王像長谷寺 不動明王坐像峰定寺 不動明王・二童子毘沙門天像不退寺 五大明王像不動院 不動明王・二童子像普門院 不動明王坐像遍照寺 不動明王坐像放光寺 不動明王立像放光寺 愛染明王像宝山寺 五大明王像放生院 不動明王立像法隆寺 不動明王・二童子像法華寺 不動明王坐像摩訶耶寺 不動明王立像真木区 不動明王・二童子像真木区 大威徳明王像明王院 不動明王立像妙高寺 愛染明王像明通寺 不動明王立像明通寺 降三世明王立像無動寺 不動明王坐像無動寺 不動明王立像八劔神社 不動明王立像不動明王立像竜岩寺 不動明王坐像蓮上院 不動明王立像

★状態★画像のものが全てです。昭和48年のとても古い本です。函の外観は経年並ヤケ、しみ、黒ずみなどがそれなりにあり、ほかは通常保管によるスレ程度、布張り上製本の外観は経年並良好、本文目立った書込み・線引無し、問題なくお読みいただけると思います。(見落としはご容赦ください)
<絶版・入手困難本>オークションにも滅多に出ない、貴重な一冊です。古本・中古品にご理解のある方、この機会にぜひ宜しくお願いいたします。

★お取引について★■商品が到着しましたら、必ず「受取連絡」のお手続きをお願い申し上げます。■中古品です。それなりの使用感がございます。モニタのバックライトの作用により、写真画像は実際よりきれいに見えがちです。■絶版・廃盤、一般の書店で販売されない限定販売、書店や出版社で在庫切れである、またはその他の理由により、定価に関係なく相場に合わせて高額となる場合があります。■「かんたん決済支払明細」の画面を保存・印刷することで領収書に代えさせて頂きます。領収書に出品者の押印がご必要の場合、「受取連絡」にて代金領収後に別送いたしますので、取引ナビにて別途ご依頼ください。■PCよりの出品です。携帯フリマサイトのようにすぐにご返信はできかねます。■かんたん決済支払期限が切れた場合、落札より一週間以内に連絡が取れない場合、落札者都合にてキャンセルいたします。■土・日・祝日は、取引ナビでの応答・発送をお休みしております。他に連絡・発送のできない日は自己紹介欄に記載しております。■万一、商品やお取引に問題があった場合は、いきなり評価ではなく、取引ナビにてご連絡ください。誠実に対応いたしますので、ご安心いただけますと幸いです。
■上記の点をご了承頂ける方のみ、ご入札くださいますようお願い申し上げます。
★商品の状態について★ヤフオク!の定める基準をもとに、出品者の主観により判断しています。以下は公式ページより選択の目安より転載します。
新品、未使用…未開封の新品、または購入から時間がたっていない一度も使用していない商品未使用に近い…中古ではあるが数回しか使用しておらず、傷や汚れがない目立った傷や汚れなし…中古品。よく見ないとわからないレベルの傷や汚れがあるやや傷や汚れあり…中古とわかるレベルの傷や汚れがある傷や汚れあり…中古品。ひとめでわかるレベルの大きな傷や汚れがある全体的に状態が悪い…中古品。大きな傷や汚れや、使用に支障が出るレベルで不具合がある。ジャンク品など。
他にも出品しています。ぜひ御覧ください。↓↓↓出品中の商品はこちら↓↓↓Click here!

残り 5 19,800円

(588 ポイント還元!)

翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く

お届け日: 11月24日〜指定可 (明日18:00のご注文まで)

  • ラッピング
    ラッピング
希望しない
希望する ( +600円 )
希望しない
数量
同時に5点までのご購入が可能です。
お気に入りに保存

対応決済方法

クレジットカード
クレジットカード決済
コンビニ前払い決済
コンビニ決済
代金引換
商品到着と引き換えにお支払いいただけます。 (送料を含む合計金額が¥293,935 まで対応可能)
ペイジー前払い決済(ATM/ネットバンキング)
以下の金融機関のATM/ネットバンクからお支払い頂けます
みずほ銀行 、 三菱UFJ銀行 、 三井住友銀行
りそな銀行 、ゆうちょ銀行、各地方銀行
Amazon Pay(Amazonアカウントでお支払い)

大量注文に関して

30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください

お問い合わせはこちらから